中学家庭科の一問一答(消費者と環境)
中学家庭科の消費者の権利と責任や環境に関する問題(消費者基本法、消費者契約法、フェアトレード、グリーンコンシューマーなど)の一問一答です。
中学家庭科の一問一答(消費者と環境)
No | 問題 | 解答 | ポイント |
---|---|---|---|
1 | 消費者基本法には消費者の( )つの権利が定められている | 8(つ) | 国際消費者機構が定めたもの |
2 | 米ケネディ大統領は消費者の( )つの権利を提唱した | 4(つ) | 安全である権利、知らされる権利、選択する権利、意見が反映される権利 |
3 | 国際消費者機構では消費者に( )つの責任を定めている | 5(つ) | |
4 | 消費者の権利には、( )の中で働き生活する権利も含まれる | 健康な環境 | 消費者の8つの権利は下記参照 |
5 | 消費者の責任には、( )に与える影響を自覚する責任も含まれる | 環境 | 消費者の5つの責任は下記参照 |
6 | クレジットカードは( )払いの支払い方法となっている | 後(払い) | プリペイドカードは前払い、デビットカードは即時払い |
7 | 訪問販売などで購入した商品を解約できる制度を( )という | クーリング・オフ | クーリング・オフには一定の条件があります |
8 | 消費者の権利や事業者、政府の責任を定めている法律は | 消費者基本法 | 消費者保護基本法が2004年に改正され消費者基本法となった |
9 | 消費者と事業者のあいだの情報格差により消費者が不利益をこうむることを防ぐ法律は | 消費者契約法 | 消費者基本法と消費者契約法が消費者保護の基本理念を示している |
10 | 製品により消費者が損害を受けたときの事業者の責任を定めた法律は | 製造物責任法 | PL法とも呼ばれる |
11 | 訪問販売などでのトラブル防止を目的とした法律は? | 特定商取引法 | 特定商取引法にはクーリング・オフなどが定められている |
12 | 発展途上国の製品などを適正な価格で購入することを( )という | フェアトレード | 不当に安い価格の裏にある過酷な労働環境を許さないためのモノ |
13 | 環境に配慮した製品を選ぶ消費者を( )という | グリーンコンシューマー | 環境に配慮した商品を購入することをグリーン購入 |
14 | 消費者庁が管轄する消費者トラブルを解決する機関は | 国民生活センター | 消費者生活センターは地方公共団体等の機関 |
15 | クーリング・オフの通知は( )で行うことができる | 書面 |
消費者の8つの権利
- 安全である権利
- 知らされる権利
- 選択する権利
- 意見が反映される権利
- 補償を受ける権利
- 消費者教育を受ける権利
- 生活の基本的ニーズが満たされる権利
- 健康な環境の中で働き生活する権利
消費者の5つの責任
- 批判的な意識を持つ責任
- 自己主張し行動する責任
- 社会的関心への責任
- 環境に与える影響を自覚する責任
- 連対する責任
中学家庭科の一問一答チェック(消費者と環境)
上記の問題からランダムに5問出題します。
問題 | 答え |
---|---|
中学家庭科問題1 | 答え1 |
中学家庭科問題2 | 答え2 |
中学家庭科問題3 | 答え3 |
中学家庭科問題4 | 答え4 |
中学家庭科問題5 | 答え5 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。