中学技術の一問一答(コンピュータのしくみ)
中学技術での情報分野「コンピュータのしくみ」に関する一問一答です。
中学技術(コンピュータのしくみ)の一問一答
No | 問題 | 解答 | ポイント |
---|---|---|---|
1 | キーボード、マウスはコンピュータの5大装置のうち( )にあたる | 入力装置 | データなどを入力する装置のこと |
2 | ディスプレイはコンピュータの5大装置のうち( )にあたる | 出力装置 | 演算結果などを表示する装置のこと |
3 | コンピューターの5大装置のうちデータを保存しておく装置を( )という | 記憶装置 | 主記憶装置(メインメモリ)や補助記憶装置のこと |
4 | コンピュータの5大装置のうち計算を行う装置を( )という | 演算装置 | データを処理するコンピュータの頭脳にあたる部分 |
5 | コンピュータの5大装置のうち機器に命令を出す装置を( )という | 制御装置 | CPU(中央演算処理装置)が演算装置と制御装置を兼ねている |
6 | タブレットやキーボードなどは( )ウェアと呼ばれます | ハード(ウェア) | ハードウェアとはディスプレイ、マウスなど形のある物のこと |
7 | プログラムなどコンピュータを動かすものを( )ウェアと呼びます | ソフト(ウェア) | ソフトウェアとはハードウェアを動かす命令のこと |
8 | ウィンドウズやマックOSは( )ウェアと呼ばれます | 基本ソフト(ウェア) | オペレーティングシステム(OS)と同じ意味 |
9 | パワーポイントやワードは( )ウェアと呼ばれます | アプリケーションソフト(ウェア) | 略してアプリとも呼ばれます |
10 | コンピュータの中ではデータは1と0のように( )化されます | ディジタル | ディジタルの反対はアナログ |
11 | 1と0の2種類で表される情報の量の最小単位を( )という | ビット | bit |
12 | 4ビットで( )種類のデータを識別することができる | 16 | 1ビットで2種類なので4ビットだと2の4乗(2×2×2×2)となる |
13 | 1バイトとは( )ビットのこと | 8 | 1バイト(B)で半角英数字1文字分となる |
14 | 1MGと1GBでは( )のほうがデータ量が多い | 1GB | 小さいほうから、1B→1KB→1MB→1GB→1TB |
15 | 1MG=( )KB | 1024 | 2の10乗(1024)倍ごとに単位が変わる |
16 | コンピュータで画像を構成する最小単位を( )という | 画素(またはピクセル) | 画素数が多いほどデータ量も多くなります |
17 | コンピュータの画像は( )度が大きいほどきれいで鮮明となる | 解像(度) | 1インチあたりの画素数で表す |
18 | ファイル名の最後のドット「.」以降を( )といいます | 拡張子 | ファイル名.bmpなどの「bmp」が拡張子 |
19 | 「**.bmp」「**.jpg」のファイルの種類は( )です | 画像 | 動画は「**.mpg」「**.avi」など |
20 | ファイル形式の( )は圧縮されていない画像データ形式です | BMP | 圧縮されていないファイルはサイズが大きくなります |
中学技術の一問一答チェック(コンピュータのしくみ)
上記の問題からランダムに5問出題します。
問題 | 答え |
---|---|
中学技術問題1 | 答え1 |
中学技術問題2 | 答え2 |
中学技術問題3 | 答え3 |
中学技術問題4 | 答え4 |
中学技術問題5 | 答え5 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。