中学技術の一問一答(生物育成、栽培)
中学技術での生物育成分野「生物を育てる技術」に関する一問一答です。
中学技術(生物育成)の一問一答
No | 問題 | 解答 | ポイント |
---|---|---|---|
1 | 牛を( )改良することで乳牛や肉牛が誕生した | 品種 | 乳牛ではホルスタイン種、肉牛では黒毛和種が有名 |
2 | 作物の成長には降水量や温度など( )要因が影響する | 気象 | 気象要因は他に日射量、湿度、日長(昼間の長さ)など |
3 | 作物の成長には雑草や微生物など( )要因が影響する | 生物 | 生物要因は他に昆虫、鳥など |
4 | 作物の成長には土壌の通気性やじゃ排水性など( )要因が影響する | 土壌 | 土壌要因は他に保水性、保肥性(肥料を保持する力)など |
5 | 屋外の畑で育てる栽培方法を( )栽培という | 露地 | ビニールハウスで育てる方法は施設栽培 |
6 | 土を使わずに肥料を水に溶かした液で栽培する方法を( )栽培という | 培養液 | プランターで育てる方法は容器栽培 |
7 | 土の粒が集まり小さな固まりになっている状態を( )構造という | 団粒 | 団粒構造の土は通気性が良く、保水性がある |
8 | 砂のように土の粒がバラバラに存在している状態を( )構造という | 単粒 | 単粒構造の土は作物に適していない |
9 | 作物には中性から( )性の土地が適している | 弱酸 | pH7が中性で、pH7未満が酸性、pH7より大きいとアルカリ性 |
10 | 肥料の三要素は( )( )( ) | 窒素、リン、カリウム | 記号は、窒素=N、リン=P、カリウム=K |
11 | 動物や植物由来の肥料を( )肥料という | 有機質肥料 | たい肥、けいふんなどが有機質肥料 |
12 | 作物を植えるために畑の土を盛り上げた部分を( )という | うね | うねをつくることを「うねたて」と呼ぶ |
13 | 同じ土地に違った作物を順番に栽培していくことを( )という | 輪作(りんさく) | 同じ作物をつくることによる連作障害を避けるために輪作を行う |
14 | 葉っぱに白いポツポツができ粉をふいたようになる症状を( )病という | ウドンコ | ウドンコ病になると光合成が行えず生育が衰えます |
15 | 電灯などで光をあてる時間を調整する栽培方法を( )栽培という | 電照 | 日照時間に応じて開花する植物の性質を利用したもの |
16 | 日照時間が長くなると花芽をつくる植物は( )直物とよばれる | 長日 | 反対に日照時間が短くなると花芽をつくるのは短日植物 |
17 | 日照時間の長さと関係なく花芽をつくる植物は( )植物とよばれる | 中性 | トマト、キュウリ、トウモロコシなどが中性植物 |
18 | 海や河川などの施設で水産生物を育てることを( )という | 養殖 | 海苔や牡蠣(かき)はほとんどが養殖でつくられている |
19 | 植物が光エネルギーを利用して栄養分をつくることを( )という | 光合成 | 光合成では二酸化炭素を吸収し、酸素を排出します |
20 | 密集している苗から小数を残して残りを抜く作業を( )という | 間引き | 間引きをしないと根が密集したり、日当たりが悪くなり生育に悪影響を及ぼします |
中学技術の一問一答チェック(生物育成)
上記の問題からランダムに5問出題します。
問題 | 答え |
---|---|
中学技術問題1 | 答え1 |
中学技術問題2 | 答え2 |
中学技術問題3 | 答え3 |
中学技術問題4 | 答え4 |
中学技術問題5 | 答え5 |
赤い部分をクリックすると正解が表示されます。
違う問題で確認
何回も挑戦してみてください。